東方二次小説

こちら秘封探偵事務所第5章 花映塚編   花映塚編 第4話

所属カテゴリー: こちら秘封探偵事務所第5章 花映塚編

公開日:2016年09月24日 / 最終更新日:2016年12月02日

花映塚編 第4話
―10―


 里もやはり、けっこうな騒ぎになっていた。
 特に騒いでいるのは農家のようである。この季節に花をつけない作物が突然花を咲かせ始めたら、そりゃあ慌てるだろう。大人たちが右往左往する脇で、子供たちが畑や空き地の突然の花畑化にはしゃいでいる。
 そんな騒ぎの中を歩いていると、小兎姫さんに行き会った。腕章をつけ、普段着らしい着物ではなく婦警さんの恰好をしているので、自警団としてこの騒ぎの様子を見回っているらしい。
「あら、おふたりさん。慧音さんが探してましたよ~?」
「慧音さんが?」
「詰所の方に行ってあげてください~。それにしても、これって異変ですかね~?」
 小兎姫さんは、花だらけの空き地を見やって首を傾げる。
「……異変以外の何物でもないと思うんですけど」
 私がそう返すと、「やっぱりそうですよねえ」と小兎姫さんは唸った。
「でも、なんだかあんまり危険な感じがしないんですよね~」
 不思議そうな顔で言う小兎姫さんに、私たちは顔を見合わせた。

 ともかく、里中央部にある自警団の詰所へと向かうと、慧音さんが「ああ、どこへ行っていたんだ、ふたりとも」と困り顔で私たちを出迎えた。
「いやあ、ちょっと永遠亭の方に遊びに」
「昼間とはいえ、あまり勝手に里の外に出歩くのは感心しないぞ。何しろこの状況だ」
「ええ、竹林も竹の花やら著莪の花やらで綺麗ですよ。太陽の畑は向日葵畑になってましたし」
「向日葵もか? こっちでも菊やら秋桜やら紫陽花やら咲いてるが……」
 腕を組んで、慧音さんは顔をしかめる。蓮子は東の方を見やる。
「異変ですし、霊夢ちゃんに解決を依頼しては?」
「もう行った。神社はとっくに留守だったから、霊夢はもう動いているだろう。……自警団としては、どう対応したものか困っているのが正直なところだ」
「というと?」
「花が咲いているだけで、今のところ危険性が感じられないからな。妖精がはしゃいでいるが、春では普通のことだ。せいぜい、浮かれた妖怪が里で暴れないか警戒する程度か」
「農家の人たちは慌ててましたけど」
「そのへんは自警団というより、里の近くに住んでいる豊穣神の領分だな」
「豊穣神? ああ、農家の人たちが祀っている……収穫祭にも来てましたね」
「作物に深刻な影響が出るようなら、彼女が動くはずだ。我々が心配しても仕方ない」
 里の農家では、畑の中に小さな社が点在しており、そこで豊穣神を祀っている。幻想郷の神様なので人の姿をしており、秋の収穫祭には普通に招かれていた。私たちは直接話をしたことはないが、聞いた話では真面目に仕事をしている田畑には豊作を約束するが、横着をしている田畑は踏み荒らしてしまうらしい。豊穣神がいるからといって農家は手を抜けないのである。
「そういうわけで、とりあえずは静観だな。妖怪が浮かれて騒ぐだろうから、今日は里の外には出歩くんじゃないぞ」
 慧音さんはお茶を啜った。蓮子は首を傾げ、「慧音さん」と向き直る。
「過去に、これと同じような異変が起きたという記録はないんですか?」
「何?」
「妹紅が、そんなことを言ってたんですけど」
 慧音さんは目を見開き、「妹紅が?」とひとつ唸った。
「幻想郷が花だらけになる異変……私の記憶の限りでは、覚えがないな。妹紅が知っているなら、私が生まれる前のことか?」
 そういえば詳しく聞いたことがないが、慧音さんって何歳なのだろう。見た目は私たちとそう変わらないぐらいだと思うが、半人半妖である以上、見た目通りの年齢ではあるまい。魂魄妖夢さんだって五十年ぐらい生きているはずだし。
 ――そういえば、妖夢さんも覚えがないと言っていた。とすると……。
「ねえ蓮子、妖夢さんも覚えてないってことは、少なくとも五十年以上前?」
「かもしれないわね。阿求さんなら知ってるかしら?」
 蓮子は帽子の庇を弄る。慧音さんも「気になるな。阿求殿に聞いてみよう」と立ち上がった。

 そんなわけで、三人でやって来たるは稗田邸である。
「過去に、この騒ぎと同じような異変があったか、ですか」
 稗田阿求さんは、ひどく冷静な顔をして私たちを出迎えた。
「よく、そのことに気づきましたね。こんなことは皆忘れているだろうと思っていましたが」
「覚えがあるのか?」
 慧音さんの問いに、阿求さんは「私自身の記憶があるかといえば、ノーです」と言って首を振る。
「過去の出来事について、記録は読んだことがあります。また、それに関する話は先代の阿弥のときに聞いたはずです。私自身ははっきりとは記憶していませんが……必要な資料を探すので、ちょっと読み直しますね」
 そう言って、阿求さんはこめかみに指を当てたまま目を閉じた。――見たものを全てそのまま記憶する映像記憶能力と、驚異的な記憶力を持つ阿求さんにとって、一度読んだ資料を《読み直す》という行為に資料そのものは必要ないのである。
 おそらく阿求さんの頭の中では、ぱらぱらと資料が流し読みされているに違いない。あるいは何かしら検索でもしているのか。彼女の頭の中がどうなっているのか、余人には知り得ない領域の話である。
 ――ともかく、そうして目を閉じた阿求さんの動きを待つことしばし。
「見つけました」
 唐突にそう言って、阿求さんは手元の鈴を鳴らし、呼びつけた女中に何かを言いつけた。またしばし待つと、女中がいくつかの巻物と和綴じの書物を抱えて運んでくる。
「ありがとう。これとこれだけで大丈夫」
 その中から和綴じの書物を二冊だけ取りだして、阿求さんは文机に広げる。
「まず前回のこの異変ですが、先代の阿弥から今の私への転生期間の出来事ですね。ちょうど六十年前です」
「六十年前――」
 阿求さんが広げた書物を、私たちは覗きこむ。流麗な筆文字で、判読が難しい。この世界で暮らして二年になるので多少は慣れたが、まだすらすらと読むには遠い。
「私がその代の生涯を終えてから次の代へ転生するまで百年弱かかるのですが、その間は家臣がこの屋敷を守り、幻想郷の出来事を記録しています。先代の稗田阿弥が転生期間に入ったのは今から百年と少し前。まだ幻想郷が閉ざされて間もない頃です」
「はあ」
「この記録は、その百年弱の間のものです。私の書いた記録ではないのですが、長年稗田家に仕える家臣の記録ですので、信用はおけます。――それによると、六十年前にもこうして、幻想郷中が花に包まれる出来事があったようです」
「それは、異変として巫女が解決したのか?」
「いえ。どうやら異変は自然消滅するように終息し、その後も特に大きな影響は残さなかったようですね。そもそも、これはどうやら、妖怪が起こした異変ではないようです」
 私は蓮子と顔を見合わせる。妖怪が起こしたわけではない異変、なんてものもあるのか。幻想郷でなら、異変が起きたらそれに合わせて新しい妖怪ぐらい生まれそうなものだが――。
「それに関しては、稗田阿弥の記録の方に言及がありました」
 もう一冊の書物を広げ、阿求さんは言葉を続ける。
「阿弥は百二十年前、博麗大結界の成立に立ち会った阿礼乙女です。博麗大結界を作ったのは主に妖怪の賢者ですが、賢者はこんなことを言い残しているようです。――『六十年に一度、結界が緩み、幻想郷は生まれ変わるのよ』――と」
「結界が緩む……?」
「そのようです。六十年というのは還暦ですね。三精・四季・五行の組み合わせが一周する年月です」
「還暦って、干支の一周では?」
「閻魔様によれば、それはこじつけだそうですよ」
 私の問いに、阿求さんは楽しげに笑った。蓮子が「閻魔様?」と首を傾げる。
「ええ、転生期間中は閻魔様のもとで働いているので」
 それって、やたらと長い臨死体験みたいなものだろうか。
「ともかく――私、稗田阿弥はこうも聞いています。六十年ごとに、外の世界では自分が死んだことを理解していない幽霊が増える。結界が緩んで、その幽霊が幻想郷に流れ込んでくる。そうして花に取り憑いて、改めて死に直すのだ――と。だから季節外れの花が咲き乱れているのでしょう。あれはある意味、花の幽霊なんです」
「……花の幽霊」
 竹の花も著莪の花も、向日葵も秋桜も、全ては幽霊の仕業なのか。
 成仏できない幽霊が、花に取り憑いて、失った最後の生を謳歌する――。
 そう考えると、花に埋もれた幻想郷の光景が、ひどく物寂しく思えた。






―11―


『ですので、この異変を名付けるとすれば《六十年周期の大結界異変》でしょうか。異変の原因は自然な結界の緩み。季節外れの花が咲くのは、それによって幽霊が流れ込んでくるため。死神が幽霊をちゃんと彼岸に送れば、異変は収束するでしょう。少なくとも前回のこの異変はそうして自然に収束したようです。――ですので、花見を楽しめばいいでしょう』
 阿求さんのその説明で、異変の謎は全て解き明かされてしまった。これでは、名探偵たる相棒の出番はどこにもない。まあ、たまにはそういう異変もあるだろう。
 そんなわけで稗田邸を辞したあと、私たちは探偵事務所に戻ってきていた。相棒はやる気を失ったように畳の上をごろごろしていて、私はその傍らで文机に頬杖をつく。
「蓮子、お行儀悪いわよ」
「…………」
「自分が謎を解く前に、全部解決しちゃったから拗ねてるの? 名探偵さん」
 私がそう声をかけると、相棒は不意にがばりと身を起こして、私を見つめた。
「――メリー、本当にそう思ってる?」
「え?」
「謎は全て解決なんかしていないわよ。むしろ阿求さんの話で、大きな謎がひとつ生まれたわ」
「大きな謎って?」
「メリー、科学世紀史はもうちょっとちゃんと頭に入れておきなさいよ」
 呆れ顔で言って、蓮子は畳の上に座り直す。
「ねえメリー。今は外の世界で何年?」
「え? 二〇〇五年じゃない? 私たちがここに来た年が計算上は二〇〇三年だったし……」
 幻想郷は明治十八年、一八八五年に外の世界から隔離されたという。今年はそれから一二〇年にあたるはずだから、外の世界は二〇〇五年で合っているはずだ。
「じゃあメリー、その六十年前は?」
「……一九四五年。太平洋戦争の終戦の年ね」
「そう。そこで阿求さんは言っていたわ。六十年ごとに、外の世界では自分が死んだことを理解していない幽霊が増える――って。これは言葉通りの意味に取るなら、外の世界で戦争や大災害が起こったことを示しているはずよ」
「そうね。一九四五年ならピッタリじゃない。日本だけに限っても、沖縄戦、東京大空襲、広島と長崎……とんでもない数の人が死んだはずだわ」
「そうね。私もそこには異論はないわ。六十年前のこの異変が同じ春のことなら広島と長崎はまだだけど、沖縄戦や東京大空襲はその頃だし。でもね――」
 蓮子は腕を組んで、顔をしかめる。
「じゃあ、二〇〇五年に、それに匹敵するような大惨事はあったかしら?」
「――え?」
 私は首を捻る。――言われてみれば、二〇〇五年に何か大きな出来事はあったか?
「東日本大震災……は、二〇一一年よね。世界的には……アメリカ同時多発テロは二〇〇一年だし。二〇〇五年っていうと……大きな鉄道事故がなかった?」
「あったわね。でも、それはこう言っちゃなんだけど、太平洋戦争とはケタが違うわ」
「そうね……じゃあ、イラク戦争? アメリカは確かテロ報復戦争の真っ最中じゃない?」
「メリー、幻想郷は日本のどこかの隠れ里よ? 遠くイラク戦争の死者の幽霊が、縁もゆかりもない幻想郷にまで流れ込んでくると思う?」
「……それもそうね。って、じゃあどうなるの?」
「だから、それが最大の謎なのよ」
 相棒は口を尖らせ、首を横に振った。なるほど、そうなると確かに話がおかしくなる。
 ――六十年周期で結界が緩む。これは妖怪の賢者とも繋がりの深い阿求さんの言葉を信用していいだろう。また、増えた幽霊が花に取り憑いて季節外れの花を咲かせている、という説明も、今のところ否定するだけの論拠は私たちにはない。
 だから、外の世界がどうなっているかを知らない幻想郷の住人相手なら、あの阿求さんの説明で十分なのだ。幻想郷の住人は、幽霊の増えた原因を外の世界に求め、外の世界が大変らしい、という想像を巡らすことしかできないのだから。
 だが、外の世界から来た未来人である私たちは、知っているのだ。
 外の世界の現在である、二〇〇五年に、外の世界で何が起きていたかを。
 そして、私たちは知っている。二〇〇五年に、千単位、万単位の死者を出すような戦争も大災害も、日本では起こっていないということを。
 だとすれば――。
「妖怪の賢者が、阿求さんに嘘を教えたってこと?」
「その可能性がひとつ、ね。――あるいは、これもメリーの言うところの、相対性精神学的問題かもしれないわ」
「認識の問題?」
「そう、認識の鶏と卵の問題。――六十年前の前回の異変の原因が、外の世界での死者の増大による幽霊の大量発生だったとして。六十年後の今回も同じことが起こる、という認識が幽霊の大量発生を招いたのだとしたら?」
 私はぽかんと口を開けた。――しかし、言われてみれば、この幻想郷は認識が強い力を持つ世界である。ならば、そういうことも起こりうるのか? ……いや、待てよ。
「はい、蓮子」
「どうぞ、メリー」
「だとすれば、今年この異変が起こるということが幻想郷の共通認識になっていなければならないんじゃない? でも、今のところこの異変を記憶していたのは妹紅さんと阿求さんだけよ」
「よくできました。みんなが知っていたなら、大騒ぎはしないでしょうね。特に慧音さんが知らないのはおかしい。よって認識が異変を呼んだ説は却下していいと思うわ」
「……じゃあやっぱり、妖怪の賢者が嘘を教えたってことになるんじゃないの?」
 私の言葉に、相棒は少し困ったような顔をして、首を横に振る。
「もうひとつ、有力な仮説があるわ。ひょっとしたらこっちが本命。だけど――」
「だけど?」
「この可能性は、正直あんまり考えたくないのよねえ」
 そう言って、相棒はまたごろりと畳の上に寝転んだ。
「気になるじゃない」
「聞きたい? 聞いたら後悔するかもしれないわよ、メリー」
「もったいぶらないでよ」
「じゃあ言うけど――」
 ため息をついて、蓮子は身を起こす。
「外の世界での幽霊の大量発生が、紛れもない事実であるという可能性よ」
「……どういう意味?」
「だから、外の世界の日本で今、戦争か大災害が起きているという可能性」
 私は蓮子のその言葉の意味が咄嗟に解らず、しばし考え込み――。
 そして、蓮子が言わんとするところを理解して、慄然とした。
「ちょっと待って蓮子、それってまさか」
「そう、私たちが今現在の外の世界を観測できない以上、そのまさかの可能性を、私たちは否定できないのよ。――タイムスリップSFのひとつの定番ネタが現実である可能性をね」
 そう、これはタイムスリップものの、ひとつの定番である。
 そして私たちは、境界を越え、八十年の時を遡ったタイムトラベラーなのだ。
 だとすれば――それが起こってしまった可能性は、否定できない。
 私たちという、本来この時間軸には存在しなかったはずの存在は――博麗大結界という境界の他に、もうひとつ、あまりに大きな境界を踏み越えてしまったのかもしれない。
「……外の世界の歴史は、私たちのいた未来に、繋がっていないっていうの?」
 即ち――可能性世界という境界を。





―12―


 過去において、本来の歴史とは異なる選択が為されることで、歴史が分岐して全く別の歴史が進み始める。SFの世界では、改変歴史SF、オルタネート・ヒストリーと呼ばれるジャンルだ。たとえば太平洋戦争で、もしヒトラーが早い段階で暗殺されていたら? もし日本がミッドウェー海戦で勝利していたら? そういったIFの歴史をシミュレートして、現実とは別の歴史を歩んだ世界を創りだす作品のことである。
 この《歴史が分岐し、別の世界が発生する》という考え方は、タイムスリップものでのタイムパラドックスの回避策としてもよく用いられる。タイムトラベラーが過去にやって来た時点で、そこは既に別の時間軸であり、そこから繋がる未来もまた別のものになる。その過去の世界はタイムトラベラーが居た未来とは別の世界であり、正確には発生した現象はタイムスリップではなく、異世界転移なのだ。故にタイムパラドックスは発生しない――という理屈である。
 相対性精神学においては、シュレーディンガーの猫の問題はエヴェレットの多世界解釈をとる。箱の中の猫が生きている世界と死んでいる世界がそれぞれ別に存在して重なり合っており、箱を開けようが開けまいが、観測者は最初からどちらか一方の世界にいるので、結果は変わらない――という考え方だ。
 相対性精神学における、他者の主観の相互不可侵性に基づいた相対性精神の考え方は、多世界解釈を個人の認識レベルに持ち込んだものと考えてもらえればいい。猫が生きている世界の人間は、猫が死んでいる世界を観測できない――という原則は、私たちが他者の主観を観測できないという原則と、原理的には等しい。できるのは想像することだけであり、主観と可能性世界はともに不可侵、行き来は不可能というのが大原則なのだが――。
「……そりゃまあ、八十年もタイムスリップしてるんだから、可能性世界の境界ぐらい飛び越えててもおかしくないわよね」
「あらメリー、意外と冷静ね」
「だって、どっちにしたって今のところ帰れないじゃない、私たち」
 私はため息をつく。元の世界に帰る手段がない現状、その外の世界が私たちのいた未来に繋がっていないかもしれない、などと心配しても仕方ないではないか。私たちはこの幻想郷で暮らしていくしかないのだから、それを心配するのは帰れる目処が立ったときでいい。
「でもメリー、私たちが帰れないのがそのせいだとしたら?」
「この世界に来ちゃった時点で可能性世界を飛び越えちゃって、もう二度と、私たちのいた二〇八〇年代には戻れないんじゃないかってこと? ――でも、一度飛び越えたなら、もう一度飛び越えることだって出来るんじゃない?」
「楽天的ねえ、メリーってば。東北人並みにのんびりしてる強みね」
「それさらっと馬鹿にしてるでしょ。……まあ、実際私、一度外の世界に出てるし」
 春雪異変のとき、妖怪の賢者に導かれ、外の世界に出たことがある。あれが本当に現実だったのかどうかは、いまいち確証が持てないのだけれど。
「あれで歴史が分岐したって言われたら、ごめんなさいって言うしかないじゃない。悪いのは私じゃなくて妖怪の賢者だし」
「なんだか、未来に戻れなくても大したことじゃない気がしてきたわね」
「――蓮子は帰りたいの?」
「…………」
 私の問いに、蓮子は目を閉じてしばし沈黙し、そしておもむろに口を開いた。
「そりゃあ、この幻想郷は不思議だらけで楽しい世界だし、居心地も悪くないわ。科学世紀にはない不便さにも、いい加減慣れたし。――今帰るか帰らないかって言われたら、居座る方を選ぶわよ。まだまだこの世界に関して知りたいことはいくらでもあるもの」
「じゃあ……」
「でも、死ぬまで帰れない、ってのはまた別問題でしょう。私はそこまで割り切れないわ」
「……そうね。蓮子は東京に家族もいるし、私と違って大学に私以外の友人もいっぱいいるんだし。どうせ私は身寄りも友達もない根無し草よ」
「メリー」
「だから私は――蓮子がいれば、それで」
 はっと、私は我に返って口を噤んだ。蓮子が身を起こして、私を見つめている。私は首を振って、口元を覆って立ち上がった。何を言おうとしたのだ、私は。
「メリー、ちょっと、ねえ」
「なんでもない!」
 思いがけず大きな声で叫んで、私はそのまま事務所を飛び出した。ああ――何を言おうとしたのだ。私は――私は。
 私は、蓮子がいてくれれば、それでいいのに。
 たとえ科学世紀に帰れなくても。二度とあの京都に戻れず、この世界に骨を埋めることになるのだとしても。そこに、宇佐見蓮子さえいてくれれば。蓮子がずっと変わらずに、私の手を引いて、私を振り回して、世界の不思議を解き明かして――そうやって、私のそばで、笑っていてくれれば、それだけで。
 私は根無し草だ。あの京都に戻っても身内はいない。どうしても会いたいと思うような友人もいない。蓮子だけだ。私と世界の繋がりは、宇佐見蓮子だけだから――。
 蓮子がいるところが、私の居場所で。
 蓮子さえいてくれれば、そこがどこだって――私は。

 わけもわからず小走りに歩いているうちに、私は里の外れまで来ていた。里の北側、霧の湖を経て妖怪の山へと通じる道。少し先に里と外を隔てる門が見える。その先は墓地だ。
 門の周りもその先も、やはり色とりどりの花に埋もれている。目を細めると、幽霊が墓地のあたりを多く漂っているのが見えた。墓地もおそらく花だらけなのだろう。
 あの幽霊たちは、どこの誰の魂なのだろう?
 幻想郷中に花を咲かせる死者の魂。三途の川を渡らず、現世を彷徨っている幽霊は、何かを思ったり感じたりすることがあるのだろうか。私も死んだら、あんな半透明の冷たい何かになって、いったいどこを彷徨うのだろう――。そのとき、私は、自分がマエリベリー・ハーンであったことを覚えているのだろうか……?
 里の門に歩み寄り、そこに手を掛けて私は息を吐いた。ここもまた境界だ。里と外、人間と妖怪の領域を隔てる境界。今の時間、この門は押せば開く。境界を踏み越えるのは容易だ。だけど、容易く越えられない境界はいくらでもある。相互不可侵の主観の境界――。
 私は宇佐見蓮子ではない。私はマエリベリー・ハーンでしかない。だから私は、蓮子の主観を完全に共有しきることはできない。蓮子の思考や感覚は、私という主観からは完全に独立した概念であって、故にどんなに理解し合ったつもりでも、その認識はすれ違う。
 解っている。自分の全てを理解してほしいというのは子供じみた我が儘だと。
 私だって、宇佐見蓮子の全てを理解してなどいないのだから。
 それなら――私は、
「メリー!」
 私の名前を、呼ぶ声がした。
 解っていた。追いかけてきてくれることは。それが解っていたから、私はひとりで飛び出してきたのだ。私はずるくて、わがままなのだろう。蓮子のことを理解したつもりで、蓮子にも私を理解してくれることを望んで――どうしようもなく、子供なのだ。
 主観は相互不可侵で、人間は決定的に他者の主観を理解することはできない。
 私たちが他人を理解したと感じるのは、蓄積したその人に関する情報の中から、反応のパターンを統計的に抽出し推察した結果でしかない。
 だからこれも、蓮子なら私を追いかけてくるという――そして、蓮子なら私の欲しい言葉を掛けてくれるという、統計的心理学でしかない。
 そうして蓮子だって、そういう統計学として私を〝理解〟しているだけなのだ。
 理性はそう解っているのだけれど――それでも、私のこの気持ちを、蓮子なら余さずに把握しきってくれるのではないか、なんて、そんな無理なことを私は望んでいる。子供のように。
 だって――蓮子は、名探偵だから。だから――。
 私の気持ちという謎だって、解き明かしてくれるんじゃないかって。

 ゆっくりと近付いてくる足音が聞こえる。私は振り返らない。
 そうして――相棒の腕が、私の身体に回されて。
「メリー」
 もたれてくる重みとともに、耳元で囁かれる言葉。
「どこにもいかないわよ。メリーを置いては、どこにも」
「……蓮子」
「私にとって、一番の不思議は、メリーなんだから。メリーの全てを知り尽くしてしまうまで、メリーから離れないわよ」
 ――ああ、どうして。
 だからどうして、蓮子はそう、私の一番欲しい言葉を、解ってしまうのだろう。
 たとえこの能力で夢を共有したとしても、私の思考や感覚までは共有されないはずなのに。
 蓮子はいつだって、私のことは全部お見通しみたいな顔をして――。
「……主観の相互不可侵は、相対性精神学の大前提よ」
「そうよ。だからメリーは私にとって、一番の不思議なの。いつまでも、ね」
 私は蓮子の腕に自分の手をかけて、きゅっと強く握りしめた。
 本当に、蓮子に解らない私なんてものが、存在するのだろうか?
 私は蓮子の主観を共有できないから、それも解るはずもないのだけれど。
「私は一生、蓮子につきまとわれるのね」
「あら、メリーはそれがお望みだったんじゃないの? 私が鈴仙さんをストーキングしてるとき、いつもちょっと不機嫌だったでしょう?」
「――――」
「可愛いんだから、もう」
「……ばか」
 もたれてくる蓮子の重みと、温もりと、吐息がひどく気恥ずかしくて、私は顔を伏せた。
「メリー」
 蓮子の腕に、きゅっと力がこもる。
 その腕の心地よさに身を委ねるように、私はしばらく、そのままでいた。

感想をツイートする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

この小説へのコメント

  1. 今二人がいる幻想郷は平行世界という可能性。興味深いですね。
    博麗大結界を越えることは、世界を越えることであるので、幻想郷そのものが平行世界と言えなくもないですけどね。
    メリーさんの蓮子への依存は本当にヤバいですね。幻想郷への適応力が高いのはそのせいかな。
    次回も楽しみにしております。

  2. 長年稗田家に使える家臣の記録→仕える
    外の世界が大変らいい、という想像を→大変らしい

  3. 作成お疲れ様です~いや、この秘封倶楽部の二人のなんかこう百合物語っぽいところも好きです~。

  4. 「主観の相互不可侵は、相対性精神学の大前提」ならばさとり様は根幹を揺るがす存在なのか。どうなるのかな

  5. 2017年の時点で70年位前の鉄道事故を知っているのは鉄ヲタ位なのに、メリーはその事件を知っている。

    よってメリーは鉄ヲタ。 QED

  6. 露骨すぎるばかりの蓮メリ!ついつい口元が緩んでしまいましたよ!

  7. 語り手のマエリベリー⚫ハーンの本当の感情が明らかになりましたね。やはり蓮メリは、いつの時代も人気で有り続けるでしょう。これからが楽しみです。

  8. 女子大生にしては親父臭いプロ野球ジョークw
    2080年に楽天の球団は存在してるんですかね…

  9. 最後の二人の描写、思わずニヤニヤしてしまった。
    これが蓮メリというやつか。

一覧へ戻る